翻訳と辞書
Words near each other
・ オブザーブ・アンド・レポート
・ オブザーヴァトリー
・ オブシダン
・ オブシディアン
・ オブシディアン・オーダー
・ オブジェ
・ オブジェクション (タンゴ)
・ オブジェクティフ49
・ オブジェクティブ
・ オブジェクト
オブジェクト (プログラミング)
・ オブジェクトオリエンテッド
・ オブジェクトコード
・ オブジェクトデータベース
・ オブジェクトデータベース管理システム
・ オブジェクトファイル
・ オブジェクトプログラム
・ オブジェクトモデリング
・ オブジェクトモデリング技法
・ オブジェクトモデル化技法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オブジェクト (プログラミング) : ミニ英和和英辞書
オブジェクト (プログラミング)[ぷろぐらみんぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

プログラミング : [ぷろぐらみんぐ]
 【名詞】 1. programming 2. programing, (n) programming/programing

オブジェクト (プログラミング) : ウィキペディア日本語版
オブジェクト (プログラミング)[ぷろぐらみんぐ]
オブジェクト()はオブジェクト指向プログラミングにおいて、プログラム上の手続きの対象を抽象化する概念である。
== 概説 ==

オブジェクト指向プログラミングパラダイムでは、関連するデータを束ね、代入、演算、手続き(関数やメソッドなど)を介した受け渡しといった操作の対象にでき、またメッセージの受け手になれる実体をオブジェクトと呼ぶ(ただし、数値などの基本的なデータ型はオブジェクトとしないプログラミング言語も多い)。多くの場合、オブジェクトは他のオブジェクトを要素として格納することができ、複雑なデータ構造を表現できる。
オブジェクトは、プログラム上で実現したい概念(例えば「顧客」、「社員」、「課」、「商品」、「注文書」など)をメタファとして表現するのにもしばしば使われ、プログラムの設計を考えたり他人と共有したりするのに役立つと考えられている。またマウスカーソル、ウィンドウ、メニュー、ファイル、段落など、コンピュータ上でユーザが目にするもので、名前が付いているようなものはほとんどオブジェクトとして表現できる。
オブジェクトは、それ自身に関するデータだけでなく、それ自身や内部のデータに対する操作も束ねている場合が多い。例えば、注文書を表すオブジェクトには、注文する商品を追加する操作や注文を取り消す操作を用意することができる。またマウスカーソルを表すオブジェクトについては、上下左右に動かす、クリックするというような操作が考えられるし、ファイルのオブジェクトについては、コピー、削除などの操作が考えられる。操作対象と操作そのものの定義や動作をまとめて表現することでプログラムの見通しが良くなり、プログラミング効率やプログラムの再利用性を高めるのに寄与すると考えられている。
クラスベースのオブジェクト指向では、共通した特徴や動作をもつオブジェクトの抽象的な種類をクラスと呼ぶ。そして、そのクラスに基づき生成されたオブジェクトの具体的な実体インスタンスと呼んで区別する。例えば「ファイルというもの」や「アイコンというもの」の性質を定義したのがクラスであり、「〜というもの」の性質に沿った一つ一つのファイルやアイコンを表すものがそれぞれインスタンスである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オブジェクト (プログラミング)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.